ちょっと待った!その発明、本当に出願しても良いのですか?

皆さん、画期的な発明をしたとき、とにかく特許権をとらなければならない、そう思っていませんか?
それは大きな間違いなのです!!!特許を出願すると、1年半後に公開されてしまいます。つまり、せっかく発明した新技術が他社に知られてしまうことを意味するのです!!!
発明をしたとき、取り得る手法は3つあります。
1)特許権を取得する
2)ノウハウ秘蔵する
3)公知技術化する
いずれの方法にも、利点と欠点とがあり、完璧な方法というものはありません。貴方の事業に合わせて、慎重に検討する必要があります。まずは、各方法の利点と欠点を理解しましょう!
1)特許権を取得する

特許権を取得すれば、その発明を独占的に使用する権利を確保することができます。ただし、特許出願をすると、他社に技術を知られてしまいます。
また、特許権を取得したら他社が発明の使用を自動的にやめてくれるわけではありません。他社が特許権に係る発明を使用していることを監視し、交渉や訴訟をすることによって、初めて発明の独占的使用が可能となります。この交渉や訴訟には、もちろん多額の費用がかかることになります。
ここで特許権を取得するか否かを判断するポイントは3つです。
@発明を真似しそうな他社の動向を監視する意志がある。
A発明を他社が使用した場合に、貴社がそのことを証明可能である。
B発明を他社が使用した場合に、交渉や訴訟によって権利行使をする意志がある
上記3つを全て満たす場合には、迷わず特許権を取得しましょう。
もちろん、特許権を取得するというだけで、他社を牽制する効果はあります。従って、上記3つを満たさない場合でも、特許権を取得したほうが良いと判断される場合もあります。特に、今後事業を海外展開するような場合には、特許権をできるだけ取得した方が有利になります。従って、特許権を取得するか否かは、今後の事業展開などを踏まえた上で慎重に検討しましょう。
2)ノウハウ秘蔵する

ノウハウ秘蔵は、最も有効な知財戦略のひとつです。有名なところでは、コカコーラの製造方法があげられます。コカコーラの製造方法は、代々、社長と副社長のみが知っており、他の社員には断片的にしか知られないように、厳密にノウハウ管理がなされています。このように、製品を分解や分析しても発明を使用しているか否かが分からない場合、漏れさえしなければ永久に技術を独占できるため、ノウハウ秘蔵は非常に有効なのです。
しっかりとノウハウを秘蔵すれば、最強の知財戦略となり得ます。一方で、ノウハウを秘蔵するということは、非常に厳密な管理を必要とします。ある意味、特許権を取得するよりもずっと大変ですし、コストがかかる可能性もあります。
もうひとつ考えなくてはならないのは、たまたま同一技術を他社が完成させた場合に、他社に特許を取得されてしまうということです。この場合、貴社が他社の特許出願よりも先に日本国内で発明の使用を開始していれば、他社の特許権に拘わらず貴社の発明の使用が担保されます。これを先使用権と呼んでいます。しかし、海外では必ずしも先使用権が通用しないので、注意が必要です。
3)公知技術化する

公知技術化してしまえば、他社に特許権を取得される危険性がなくなります。つまり、他社に真似される可能性はあるけれども、貴社が発明を使用する権利は担保されます。
これには、特許出願して公開させてしまうのがいちばん費用が安く、効果的な方法と思われます。つまり、特許出願のみを行い、特許庁による審査を受けないわけです。特許権を取得するには、出願時の費用に加え、審査請求寮及び拒絶理由対応の費用、さらに特許権維持のために特許庁に支払う年金が必要となります。公知技術化のみを目的とするならば、特許出願のみを行えばよいので、
特許権を取得する場合と比較して、格段に費用を抑えることが可能です。
どうやって選ぶ?

3つの方法、理解して頂けましたでしょうか?
え?難しい?
そうですね。大変難しいです。
正直、正解はありません。
事業の内容や事業規模、海外展開の有無、どの国へ海外展開するかなどによっても選ぶべき知財戦略は変わってきます。
だからこそ、弊所では丁寧なコンサルティングを行った上で、出願の可否を含めた知財戦略を提案していきたいと考えているのです。